食べ助けの和
田舎生活汗水流して育てた農産物を
ご近所におすそ分け
①「ようけ(たくさん)あるから、もろて(もらって)~」
ではなく
②「ようけあるから、助けて~」
相手に負担をかけないように…
なんかまたお返しせな。と思わせないように…
こまやかな心配りから生まれた高島ことば
食べ助け(たべだすけ)
ついつい①を言ってしまうワタシは
サラっと②の「助けて」を言える先輩たちに憧れます

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて、今年恐れ多くも
初栽培させてもらったメロン

大きなメロンは
トレーニングハウスで育てたメロン
小さい方は、自宅で育てたメロン
一目瞭然の大きさに笑えます

切ってみると

小さくてもちゃんとメロンしてました。ヤッター
香りもすっごいメロンです!
味は?
うっす…
そんなこんなでずっとメロンや畑に夢中過ぎて
翌日開催の琵琶湖セラピーのお昼の材料を
買うことをすっかり忘れてしまい

慌てて、今からスーパー行かな!
そんな時に ピンポ~ン♪
出ると宅配業者さん
荷物は、高島育ちの大家さんから

ご自分で育てられた丹波の黒豆を送ってくださいました。
家、貸してる人にわざわざ送ります?
優しい大家さんに有難くて泣く ( i ▽ i )
で、涙を拭いて
買い物に出かけようとすると
またピンポ~ン♪
今度は、近所のおばあちゃん

いつも

今、忙しいんやけどな~・・(←すいません!)
と思っていると
「たくさんあるから助けて~」と
頂いたものは

まさかの大きな大きな松茸.゚+.(・∀・)゚+.
お陰様で買い物に行かずに済みました

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
翌日の琵琶湖セラピーのお昼ご飯は
高島の新米で炊いた松茸ごはんに
丹波の黒豆の枝豆
高島の地玉子の玉子焼き
デザートはメロン
みんなで一気に食べてしまい
だれも写真撮ってないーー
ま。ものすごい豪華ランチになったことは
言うまでもありません。

高島の豪華な食べ助けごはんを食べたせい?
・・ではないかもしれませんが(笑)

この日、高島に移住する!と
決めた方がいらっしゃいました (*´艸`*)♡
スポンサーサイト