fc2ブログ

今年もありがとうございました

和みのヨーガ
12 /31 2014

今年最後のブログです☆


高島に移住してきた当初
市内にある5つの図書館巡りが楽しくて
その頃に知った市勢要覧です↓

環の郷(わのさと)
環の郷
平成18年12月発行

高島で生まれて
高島で暮らす人のことを「土の人」と言う。

土の人は
時の流れの中で
「そのとき」にすべき
「そのこと」を知っている。

春が来る前にやっておくこと
雪が降る前にこしらえるもの。

蒔いても 芽の出ない春もある。
咲いても 実らない秋もある。

それでも繰り返す。

土の人は受け入れている




高島で生まれ育った人ではない
よそから来た人のことを「風の人」と言う。


風の人は、風の人の視点で
この地の輝きを見つける。

風の人によって
気づかされることがある。

それが土の人の誇りとなる。

この地の豊かさを共に創り出していく



素敵な言葉ですね
どなたが書いてくださったのか
わかりませんが
染みました。



風の人の視点・・・
風の私から見れば
輝きだらけの高島
大好きな高島を素直に大好きと
表現することが
昔からこの地を守ってくださった土の人の
お役の一助になれるかも・・・


それではと喜んで
このブログを通して
色々と発信させてきてもらいました\(^▽^)/




高島の時雨は洗濯物が乾かなくて困ることもありますが
虹がたくさん見られますね。

ものすごく寒くいけど
高島のお酒 美味しいし♪
飲んだらすぐ温もれますね。


丹精こめて作ったお野菜を
「たくさんあるから助けて~」と言いながら
くれはる高島の人がすごく好きです!!


おべんちゃらではなく
感じたまんまの喜びが
また喜びを生み
その喜びが新たな喜びに繋がっていきました。




つながる、高島
つながる 高島
5町1村が合併し、高島市が生まれて10周年の記念の市勢要覧です(平成26年10月発行


中はコチラから見れます→



高島は表立ってはわかりませんが
横の繋がりがスゴイです。

住むと「環の郷」ということがよくわかります。

皆さん お知り合いか親戚?という位 繋がってる。笑

その繋がりのお陰で今年もまた
高島の色々な場で
和みのヨーガをお届けすることができました。

教室を続けることができるのも
色々な場で和みをお伝えできるのも
皆様の繋がりのお陰だと心から感謝しております。


今年も本当に本当にお世話になりました。

有難う御座いました。

来年もまたよろしくお願いいたしますm( _ _ )m





和みの環1
写真はみんなで「和みの環~」ナンチャッテ~












スポンサーサイト



YY

2009年に
大阪から滋賀県高島市に移住。
和みのヨーガのインストラクター&
和みのセラピストです。