fc2ブログ

その通りのことだま

ことだま
04 /14 2020

9年前のガンダーリと
氏名の使命を教えてくださった山下先生



その時に山下先生は
私の氏名の使命も書いてくださいました。


ゆかりさんの使命は
人を癒やし元気にすること。
人と人を結び付けて
物事を作るために生まれてきました。



おこもり好きで
1人の時間をこよなく大事にしてしまう
一匹狼的な私が



人と人を結び付けるって?



山下先生、そこは違うわ。







ず~~~~~~っと
ず~~~~~~っと


思ってました。
(我ながら かわいくないやっちゃね~^^;)


2020 4月 狼


おこもり期間の今

和みしながら

自分を味わう時間も堪能しつつ

安心な人たちが結ばれ
毎日のように
新しい物事を生み始めています。


付かず離れずの(笑)
長年の友である
滋美恵グルトの美保さん
録画されたものに

私が語りを入れさせてもらい

が曲をプラスして編集してくれた
3分クッキングのような動画(実際は1分位)

https://www.youtube.com/watch?v=HSo6wb5gZ7U

だいぶんストック出来てきたので
これから
チョコチョコ upしていきますね♡(*´艸`*)


2020 4月 ことだま 使命

山下先生の解き明かされた氏名の使命は
やっぱりその通りでした。


先生、ごめんちゃい














スポンサーサイト



ごえんから生まれた皆勤(金)書

ことだま
10 /31 2019

6月からスタートした高島公民館事業の
マインドフルネス(和みのヨーガ)教室の最終日

最高齢 (78歳)の方から

「 先生に、コレあげるわ ヾ(o´∀`o)ノ」

ポンと私の手のひらに
乗せてくれた物は・・・




10月 ごえん

五円玉



キョトンとしている私に

「これからもご縁がありますように~って。

紅白の紐は
ご自分で結んでくださったそう ♡

思わぬ五円に うれし♡ うれし (*´艸`*)



10月 高島公民館

雨の日も超~酷暑の日も
休むことなく
通い続けてくださった皆勤賞の方々が
最高齢の五円の方も含めて数名。



数日前から考えていました。

何かプレゼントさせてもらいたいな~

でも買ってきた物は、なんだかな~

売ってなくて
もらったら うれしいモノ。


ん~~


←ひらめいた



氏名の使命、読み解いて
書いたのをプレゼントさせてもらおう!


でも、私、字
上手ちゃうしな~ (。-_-。)



ん~



←また、ひらめいた




字、上手な人、目の前に
おるや~ん♪


10月 お寺和み

早速、おてらで和み後
くみちゃん
お願いしてみると快くOKしてくれて


想像以上のが来ました Σ( ̄ ▽  ̄ノ)ノ
(それも和紙に書いてくれた)


10月 使命

なに?このクオリティの高さ?

よ~くよく聞いてみると
書道の段、持ってるんやって 

10月 高島公民館 プレゼント

くみちゃんの素晴らしい書のお陰様で
なんだか格式の高い感じ?の素敵な皆勤賞(書)となりました


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*
あなたの存在自体が宝もの。ゆるめて想い出していきましょ^^
~ゆかりん♪と2時間和み~
 11月7日(木曜)  
 10:00~12:30頃
 
場所 新旭観光プラザ 3F 和室
 参加費 2000円
お申し込み・問い合わせはコチラまで↓
        haroson7327@gmail.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*

和みして、話して、食べて、予祝して~
本当のやりたかったこと一緒に叶えちゃおう~
わい
11月15日(金)
10:30~15:00頃
参加費 : 5000円
会場 :近江高島駅付近
 (詳細はお申し込み後にご連絡させて頂きます) 
お申し込み・問い合わせはコチラまで↓
        haroson7327@gmail.com


おむすび 画像

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*

~わがこと おてらなごみ~
11月23日(・土) 
 13:30~15:30頃

場所:高島市マキノ町在原 正法院
詳細はかわしまアンテナさんのHPをご覧くださいませ

10月 お地蔵さん

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*

くみちゃんのおてらでなごみ
〇11月26日(火)
10:00~12:30
場所:高島市マキノ町在原 正法院
料金:2,000円

*詳細はくみちゃんの和みで日日是好日をご覧くださいませ









かみ つく☆

ことだま
08 /11 2018

噛みつかれて、水ぶくれ~(TT)





子たちに気持ち悪いと言われたので小さく掲載♡
嚙まれる







噛みついた奴は








こやつです↓


えん 寝かされる 1




えーーー Σ(゚□゚(゚□゚*)
















すいません、冗談ですm(_ _)m




もうね、まともな思考ができなくなるほどの
強烈な痒みでした(TT)




両方の足首だけで19か所!!←(かゆみが落ち着いてから数えてみた)
腕とお腹と背中も少しずつ。





噛まれた日が土曜日。
かゆくなってきたのがその日の夕方位~
次の日は日曜日だったので
一日中、痒みで頭がいっぱい


月曜の朝、速攻、病院へ。


塗り薬と内服薬で
やっと痒みから解放され
改めて
なんでもない日常が有難く思えた出来事でした。


その様子を目の当たりに見ていた娘がポツリと


『神が付いて、良かったね





???





『ことだまで
 いっつもそんなコト 言うて遊んでるやん



噛みついた(かみついた)→神、付いた



お~
上手に言うてくれるやん♡
なんか、気持ちが楽になったわ~(色々、凹んでたの)


イイね~
それ、報告しよう♪




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


ことだま講座

報告した人↑ 

おひさしぶりなことだまの山下弘司先生



朝イチの新幹線に乗って日帰りでガンガーリ宅まで
受講しに行った
ことだま初級講座



あれから、7年。。。



今度はが受講したい!!
ということで
大阪で開催されたことだま講座へ
私も付いて行き 再受講。


その日、薬を飲み忘れ
痒い足のまま
あっつい大阪まで行った甲斐がありました(笑)


7年ぶりの講座は
更に深く 、以前にはなかったお話しも満載。
新たに頂いた資料は
かっこよくなって、グレードアップ



講座後
直ぐに調べたくなることがありました。


それは
おじいちゃんとおばあちゃんの名前。
もちろん、主人の方も。


なんでかっていうと
四方八方って言うでしょ。

自分を中心に
八方位は、両家のおじいちゃん、おばあちゃんたちが守ってくれてるとのこと。

で、実家の母に再確認し
主人のお義母さんにも電話して教えてもらいました。

そしたら なんか盛り上がるし
色んな発見があって、おもしろ~い♪

身体中が ウキウキして
自分の中にあるDNAが喜んでる感じに(*´艸`) ♡

2018 滝

お盆時期ですね

命を繋いでくださったご先祖様たちの名前を
お盆前にもう一度 思い出す(再確認)ことができて良かったです(^人^)




かずさ 琵琶湖畔

虫を無視してると(油断してると)噛まれますよ~
 今の時期にアウトドアされる方はお気を付けくださいね





あわあわあわ

ことだま
11 /17 2012
四国の徳島県は母の故郷。

私が小さな頃はお盆になると家族で帰省。

当時は明石海峡大橋や大鳴門橋はまだなく

明石港からフェリーで淡路島まで

淡路島からまたフェリーに乗って四国へ

船から見る鳴門の渦潮はド迫力。

船が渦潮に引っ張られて

年の離れた妹が海に落ちるのではないかと

いつも妹の手をギュっと握りしめながら恐怖におののいていました。

なので、ずっと
「鳴門の渦潮」=怖いというイメージ


琵琶湖博物館でびわ湖には環流というゆっくりとした
渦があると知り、何故かワクワク。

参考記事→Lake Biwa
        琵琶湖の水理現象


びわ湖と淡路島の形が似てることは有名なお話。
(私は今年の夏頃知りましたが

びわ湖を180度回転すると淡路島の形。

どこぞに隕石が落ちて、その反動でびわ湖の土地が飛んで淡路島になった。

・・なんて神話も。

淡路島が凸で、びわ湖が凹

そういえば鳴門の渦潮の迫力ある渦は男性的に見える。

びわ湖の環流は穏やかな渦で女性的。

滋賀県で育った方たちはびわ湖をMather Lakeとして
自分たちを育ててくれた母のように特別な想いがあるようです。


淡路島の「あわ」

徳島の阿波「あわ」

滋賀は「淡海」と書いて「おうみ」や「あわ」とも読む。


ことだまの山下弘司先生に

日本語は「あ(希望)」で始まり、「わ(歓声の音)」喜びで終わると教えて頂きました。

神道の考え方に中(むすび)という考え方があります。
「陰」と「陽」がむすびあったものを中(むすび)と表現しました。
中(むすび)とは和とも言えます。

あれかこれかの二者択一ではなく、あれもこれもと受け入れる「和」の働きです。

そして、「わ」とは「輪」「環」のリングを表すと。
閉じた輪ではなく螺旋状に展開していく働き。
循環して回っていきながらどんどん成長していくのを教えてくれているのが「わ」


びわ湖はいろんな川から流れ込んでくる水の流れを静かに受け入れ
環流という優しい渦を作り、ゆっくり循環し成長させ、そして流していく。

まさにお母さんの子宮の中で胎児が育っていくよう。

全国で滋賀県の位置は東北?と間違われるほど地味~な目立たない県。
大阪人でも滋賀と言うと「遠っっ!!」と言われます(私もそう思ってた^^;)
神戸や奈良に行くのと変わらないのに・・

でも、目立たない地味~な滋賀県「淡海(あわ)」のびわ湖から
もしかして、たくさんの「わ」が淡路島の方向に向かって生まれてるのかもしれません


地球儀
↑琵琶湖博物館にあった巨大地球儀


好きな数とことだま

ことだま
02 /01 2012
大体の方は自分の好きな数字があるのではないでしょうか(特に女性は

私の母は「9」が嫌いと私が小さい頃から言ってました。

でも、私は大好き

理由は簡単。誕生日の中にある数字。

この人、好きやな~と思うとその人の中にある「9」を探そうとします。

はい。変な奴です(笑)

例えば、師匠のガンダーリ先生は私と9歳違います。先生の誕生日に「9」もあります。

それがわかった時の喜びようといったら

はい。変な奴です(笑)


昨日は滋賀県のもう一人の和みのインストである、のりちゃんと久しぶりにゆっくりお話。

初めて会ったのは昨年、残暑が厳しい9月上旬。

なのに、会ったその日は前日の台風一過のお陰で爽やかな風が吹いた青空の綺麗な日でした。

そして、昨日は冬将軍が一休みしてくれたのか積もってた雪に太陽の光がキラキラ。

これまた青空が綺麗な日でした。

この前、わの舞を踊りに高島に来てくれた時も帰りに虹が出てたとのこと。

のりちゃんと会う日はお天気に恵まれるようです。

そして、のりちゃんとの中にある「9」は?

会話の途中で聞いてみました。

あった。あった。

まず、9歳違い。誕生日は27日やった。でも足したら「9」やん←無理やり(笑)



以前、ことだまの山下弘司先生に教わったことで日本語はあ行、か行とありますが

「あ」~「わ」までの行が全部で10行。

行を山にすると山が10こ。

だから、日本は「やまと」の国と言います

と聞いた時にものすごく嬉しくなって、日本語の奥深さを学べることに感動

そして、もうひとつ。

今は「ら行」の時代だとお話してくれました←理由があるけど省きますね

ら行音は回転というチカラがあり
回転は変革・清算・改善・加速の働きがあるそうです。

調和、平和の喜びの時代「わ」の時代を迎える前に
清算、改善する時代が「ら行の時代」なんですと山下先生

ことだまで時代を読み解くことができるなんて・・スゴ~い

*わの舞の千賀先生も日本語の音を解明されてる本を1998年に出されてます→「最後のムー大陸日本」


名前のことだまは基本は名字は見ません。

でも、特例で「ら行」の時代では「ら行」のことだまがある名字も音のチカラが働くと見ていて

名字と名前両方に「ら行音」のある人は

特に周りの意識を変革する使命・役割が強いとのこと(例:きむら まり)


まさにのりちゃんの氏名の中にも2つの「ら行音」がありました。

私が勝手に思いついたことで行を数に転換してみると
あ行は「1」で、か行は「2」
じゃ、ら行は「9」
ここでも「9」あるやん

・・・はい。やっぱり変な奴です。


「9」をたくさん持っていたのりちゃんと次に会うのは
2月19日に千賀先生と一緒に踊る萩の浜でのわの舞。

また、「9」あるや~ん

きっとその日も初めて会った日の台風一過のような綺麗な青空になる・・・でしょう

たぶん(笑)



YY

2009年に
大阪から滋賀県高島市に移住。
和みのヨーガのインストラクター&
和みのセラピストです。